絵画・工作アートクラブです。アートを通じて自己表現を楽しみましょう。

読書と眼鏡

生徒さんの作品です。

急に涼しくなってきましたね。

秋の夜長に読書はいかがでしょうか。眼鏡も必要ですね。

本の絵に描かれている字は字ではないのに字に見えます。眼鏡のレンズを通した字もリアルに描かれています。

2020年09月13日 13:50

しいたけとししとう(その2)

生徒さんの作品です。

光の加減とそのものの色合いが調和してより自然に描かれています。

しいたけをメインに、ししとうを添える形で描写し、それでいて、全体の配置バランスがとられていますね。

2020年09月09日 20:42

アルプス

今回は自分の作品です。

アルプスの山々の険しさと厳しさ、そして、ふもとに広がる草原がうまく調和できたように思います。

2020年08月30日 13:14

ブレックファースト

朝食を描いた作品です。(水彩画)

バターやジャムを塗ったナイフ、ちぎったパン、カプチーノが粋ですね。

2020年08月23日 12:56

モロコシ

とれたてトウモロコシです。

つぶがぎっしりひしめき合っている様がよくわかります。

実際のものもつぶによって色が違うんですよね。

そんな雰囲気もよく描けていますね。

 

2020年08月16日 11:46

夏野菜の王様:ナス

夏野菜と言えば、ナス。他にも、モロヘイヤ、トマト、ピーマン等等挙げられますが、夏野菜の代表と言われる野菜のひとつでもある「ナス」を描きました。(生徒さんの作品です。)

艶のあるモチーフ、その反射しているところまで描けており、新鮮さが伝わってくる作品です。

2020年08月09日 16:48

カワセミ

生徒さんの作品です。

カワセミです。水辺に生息する鳥です。

「翡翠(ヒスイ)」と書いて、「カワセミ」と読ませるのも、「渓流の宝石」とも呼ばれる由縁なのでしょうか。

口ばしは新幹線500系のノースデザインのモチーフとなったとか。

なかなか奥が深い鳥ですね。

2020年08月02日 19:15

小さな花が集まった花

少し前に描かれた生徒さんの作品です。

今となってはモチーフが何かわかりません。

花が咲いているところが細かに描かれた作品です。

ミズヒキソウ? サルビア?

2020年07月26日 14:16

沙羅双樹の花

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす」

で始まる平家物語。その一説に使われている沙羅双樹の花です。

別名、夏椿、サルスベリ、シャラノキとも呼ばれます。

 

仏教において「無憂樹(ムユウジュ)」「菩提樹(ボダイジュ)」「沙羅の木(シャラノキ、又はサラノキ)」三大聖木(さんだいせいぼく)と呼ばれる樹木の中のひとつです。

 

これがかの有名な「沙羅双樹(さらそうじゅ)の花」

2020年07月19日 19:16