お盆休み、9年前に15歳で亡くなった愛犬「ねね」ちゃんのお参りに行ってきました。 ねねちゃんは、アメリカンコッカースパニエルのメス。
長男とは同級生、同じように4つ足で生活していた時期もありました。お参りに行こうと言い出すのは必ず長男。 下の画像はヒット作品。
誕生日もお祝いしてあげたんですよ。誕生日は7月30日、おめでとうという気持ちだけでケーキは家族で食べるのですが。
結局1回行けなかったこともありましたが、その1回以外は欠かさずお参りしています。今回もエサとお水をお供えしてきました。来年は10年になるので少し豪華なお供えをしようかと思っています。
昨年と同じように、ウミホタルを求めて牛窓海水浴場に行ってきました。
ウミホタルの捕獲の方法は下記。
1.5リットルまたは2リットルのペットボトルに3~5mmくらいの穴をたくさんあける。うーん20カ所くらい。
ペットボトルの口元に紐をつける。ペットボトルに砂を入れる。(これは沈めるためのおもりなので砂でなくてもよい。)
ウミホタルのえさを入れる。えさは魚の切り身。しらすで十分。キャップは閉めないほうがいい。
紐を持ち、ペットボトルを海に投げる。(紐も投げないように!! うちの奥さんはいっしょに飛んで行ってしまった)
(私も今年の下見でやってしまった。)
2,3分待って引き上げる。穴から青白く光ったウミホタルが穴から出ている。
引き上げたペットボトルの水を、氷を入れたバケツに入れる。
バケツには氷、保冷剤を入れて置き、ウミホタルに刺激を与える。
そうして捕まえたのが↓の画像
バケツに入って保冷剤で刺激を与えた。
昨年ほどたくさんではなく、少し不満。
満月、満潮でした。なにか関係あるのかな。
夏休みの残りでリベンジかな。
天気に誘われて、岡山県立森林公園に行ってきました。
ミズバショウの花。思わずパシャリ。
山の入口へ。
熊押しの滝。大小10もの滝の流れを見れます。
力強いブナの根。
ブナの根が階段の役割も果たしています。
気持ちいいブナ林。
新緑がきれいです。
急こう配の山道。いい運動になりました。
樹齢500年の山ザクラ。
園路沿いに咲く山野草。
気持ちのいい最高な1日でした。次はスケッチするよ。
毛糸を使ってポンポンくまを作りました。
こんなやつです。
毛糸を使って球にします。
顔用と耳用に大きさを区別して。
顔を耳をドッキング~
鼻をつけて(鼻じゃないけど鼻の部分)
目と鼻をつけて出来上がり。
(吊り下げ用のひもをつけて完成)
たくさんできました。
2022年1月1日は密が予想されるので初詣にはいきませんでした。
じゃあ、いつ行くんだ?
神社によって、7日までとも11日までともいわれているらしいが、旧正月までが最長みたいです。
ということで、1月29日に初詣行ってきました。ちなみに旧正月は2月1日。
神社入り口で手を清めるのだが、今年は消毒液が置いてあります。
虎の絵の大きな絵馬。
初詣無事終了。
今年もよろしくお願いします。
あらためまして、
あけましておめでとうございます。
初日の出ではありませんが、新年2日目の日の出を紹介します。
場所は津山市内神楽尾公園から少し上がったところ。
早朝の山の上から津山市内を望む景色もまた格別です。
まだ日が出る前。ほぼ直前。
目の前は意外にも雲海が広がる市内。
やがて日の出の時刻。
日が昇ってきました。感動的ですね。
雲海から少し飛び出た雲の形が変わってきました。
最後はハート形になりました。
初日の出にこだわらずたまには日に出を見るのもいいですね。